東久留米市の個別指導塾Dr.関塾 南沢校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

無料で冬期講習会!

今年も残すところ、あとわずか・・・
そして、今の時期はこれまでの学習内容を振り返ることが大切です。

苦手分野の克服がしたい!
定期テスト対策、反省がしたい!
勉強方法を確立したい!
受験対策と予習がしたい!
家庭学習の習慣をつけたい!



皆さんそれぞれ抱える悩みや課題は違います。
個々の状況に合わせて的確な指導をするのがDr.関塾の個別指導です。

そこで、関塾の完全個別指導とはどのようなものか知っていただくために、

無料冬期講習会 ~限定20名~


を以下の内容で実施します!
※定員に限りがありますのでお早めにお申し込みください※

【無料冬期講習会 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回~

◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50 ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10 ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行ないます。

来年に向けてがんばろう!冬期講習会受付中!

来年に向けてがんばろう!冬期講習会受付中!

みなさんこんにちは!
関塾の無料の冬期講習会が今年も始まりました!
すでに情熱に燃えている方はもちろんのこと、2学期に成績を落としてしまった方 今年の目標を果たせなかった方 勉強なんかやっても無駄だと思っている方大歓迎です。
来年こそみなさんの輝く時になるように、全力で指導します!

冬期講習会の内容は本人様と保護者様のご要望を伺った上で提案させていただきます!

自身の目標や課題は、みなさんの中でも様々であると思います。
それぞれの目的のために、ぜひ冬期講習会の参加をお待ちしております!

例えば学年末テストの対策であったり

英検・数検・漢検対策でも構いません。

今年できてしまった苦手分野の克服であったり

来年を見据えて勉強習慣の確立でも良いでしょう!

みなさんのご要望を、お聞かせください。
ホームページからのお問合せはこちらです!



【無料体験冬期特別講習会 実施要項】


◆科 目◆ 数学(算数) 英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より原則2週間以内に実施します
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆曜 日◆ 月曜日から土曜日までお選びいただけます
◆コース◆ 事前に科目・単元をご相談させていただき,授業を行ないます

※定員に限りがあります。詳しくは教室までお問い合わせください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-452-7749

ホームページからのお問合せはこちら

無料体験 冬期講習会

 Dr.関塾南沢校では、授業方法をもっと知って頂くために特別に冬期講習会として期間限定、無料で体験授業の枠を設けました。

 2学期は、1年を通して学習の山場です。3学期や来年度に向けて、復習をしっかり行い、弱点補強と得点力アップを行っていきましょう!

【冬期講習会実施要項】

●科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

●期間 申し込み日から2週間以内(45分×4回)

●対象 小学生・中学生・高校生

●学費 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

四字熟語

今回は

   「一○○憂」(いっ○○○ゆう)

●意 味:状況の変化などちょっとしたことで、喜んだり不安になったりすること。また、まわりの状況にふりまわされること。

●英 訳:emotional Yo-Yo / swing from joy to sorrow

●用 例:試験の成績に「一○○憂」する。

●類義語:一憂一喜(いちゆういっき)/一進一退(いっしんいったい)

四字熟語

今回は

   「○日千○」(○○じつせん○○○)

●意 味:非常に思い慕うこと。また、待ち遠しいこと。

●英 訳:look forward eagerly to (~を「○日千○」の思いで待つ )

●用 例:彼が出張から帰ってくることを、「○日千○」の思いで待つ。

●類義語:一日三秋(いちじつさんしゅう) / 一刻千秋(いっこくせんしゅう) / 三秋之思(さんしゅうのおもい)/十年一日(じゅうねんいちじつ)

2024年7月29日【悩み×有意義×関塾】

2024年7月29日【悩み×有意義×関塾】


【第23回】2024年7月29日【悩み×有意義×関塾】

こんにちは、ピンクです!

★この夏…悩んでいませんか!?

夏を有意義に過ごすために今から勉強を始めたい!
・1学期の勉強でわからなかったことを復習したい!
・受験に向けて、勉強を始めたい!
・夏休みのうちに、苦手な教科を得意にしたい!
・やらなきゃいけないけど何から勉強したらいいかわからない…
・家では集中できないから、友達の行っている関塾。で勉強してみようかな…。

関塾では、授業方法をもっと知って頂くために特別に夏期講習会として、無料で体験授業を行っております。

ぜひ、関塾で「悩むより先に実行する夏」にしていきましょう!


~教室からのお知らせ~

テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!
お気軽にご来塾または、お電話にてお問い合わせ下さい。

<<体験授業はこちらから>>

骨の髄まで☆

こんにちは☆南沢校です。

 今南沢校では苦手・得意教科の集中特訓講習会として特別に☆限定20名☆の枠を設けました!

 

 定期テストの結果に満足していない!さらに上を目指し、極めたい

 中学生・高校生

 

 

 是非、南沢校の「パターン授業法」を体験してみて下さい!!

 ノートの取り方から教えます☆

【集中特訓講習会実施要項】

●科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択

●期間 申し込み日から2週間以内(45分×4回)

●対象 小学生・中学生・高校生

●学費 無料 (教材費として税込1,000円頂戴します)

 

お申し込みはこちらから!!

2024年4月1日【入学×進級×由来】

2024年4月1日【入学×進級×由来】


【第15回】2024年4月1日【入学×進級×由来】

みなさんこんにちは!レッドです!

★ご入学・ご進級おめでとうございます。

特に受験を乗り切り、志望校に入学された皆さんにとって、この春は特別なものでしょう。

さて、春といえば桜の花。
そして、受験合格を示す言葉として「サクラサク」という言葉があるのをみなさんは知っていますか?

今日はこの「サクラサク」という言葉についてのお話です。

合格を示す「サクラサク」という言葉が使われ始めたのは1950年代だと言われています。
当時は交通も今より発達しておらず、地方から東京へ受験に来る人はいても、合格発表のために東京に来る人は多くありませんでした。

電話で1人1人に連絡するのも学校側にとっては大変な作業。手紙も合否発表から結果の通知まで時間がかかります。

★そこで、1人の大学生が始めたのが「合否電報」です。

電報は伝えたいことを電話局から電話局へ電話回線を使って送信し、各家庭へメッセージの書かれた紙を配達する、というサービスです。
電報は手紙よりも早く届くため、合否通知に使われることとなりました。

ただ、電報はカタカナと一部の記号しか使えず、1文字単位で料金も変わるため、なるべく短くて意味の分かりやすい言葉が使われることになりました。
その言葉こそが「サクラサク」なのです。

その後、他の大学でも使われるようになり、「サクラサク」は広く使われる言葉として定着していきました。

いかがでしたでしょうか?

★4月から受験生になる皆さん、受験勉強はスタートダッシュが重要です!

来年、見事に「サクラサク」ように、今の時期から頑張っていきましょう!!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、体験授業を実施中です!
テスト対策やテスト後の振返り等、頑張りたい皆さんを応援します!

<<体験授業はこちらから>>

秋を彩る花!

秋を彩る花!

「秋の七草」をみなさんは言うことができますか?
春の七草は知っていても、秋の七草はそもそもあることすら知らなかった方もいるのではないでしょうか。
しかし、ひとつひとつの植物はどれも有名で、みなさんがよく見かける植物もありますよ。

まず、秋の七草は以下の植物たちです。
一、ハギ
二、ススキ
三、クズ
四、ナデシコ
五、オミナエシ
六、フジバカマ
七、キキョウ


春の七草は七草がゆにして食べることで知られていますが、秋の七草は全て花です。
どの花も、およそ8月から10月の間に開花します。
学校や塾の行き帰りに見つけられるといいですね!

安心して通いやすい!関塾の無料体験授業はこちらから!

秋の七草は奈良時代万葉集に登場します。
もととなった山上憶良が詠んだ和歌2首を紹介しましょう!

「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種の花」

「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 女郎花また藤袴 朝貌の花」


時代が変わっても、季節を彩る花を楽しむ気持ちは同じなのですね!
ちなみに、ここで登場する「朝貌の花」はキキョウのことで、現代のアサガオではありません
アサガオは奈良時代の終わりごろに、遣唐使が日本に持ち込み広められた植物なのです!

みなさんも、ぜひ秋の七草について調べてみましょう。
意外と近所に咲いていたり、何か新しい発見があるかも知れませんね!

~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、無料秋期特別講習会を実施中です!
ご希望の時間帯が選べます。詳しくは教室までお問い合せください。

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-452-7749

ビュッシュ・ド・ノエル!

ビュッシュ・ド・ノエル!

もうすぐクリスマスです!
みなさんは、毎年どのように過ごしていますか?

パーティーをするかしないかはご家庭によりますが
この時期はよく「クリスマスケーキ」が目に留まりますね!

スーパーやコンビニ、もちろんケーキ屋さんの前を通ると
色とりどりのケーキが並んでいていますよね。
それでもこの時期ならではのケーキといえば
「ビュッシュ・ド・ノエル」が挙がることでしょう!

少し難しい名前のケーキですが、木の丸太のような形と言えば
毎年よく見かけるクリスマスケーキのことだと分かるでしょう!

このケーキは元々、フランス発祥でその名前もフランス語からきています。
「ビュッシュ」は丸太、「ノエル」はクリスマス、「クリスマスの薪」という意味なのです!

身近な言葉も調べてみると新しい発見がありますね!
関塾の先生はみなさんの疑問に一つ一つ、丁寧に答えます!
いつでも質問受け付けます!関塾の無料体験授業はこちらから!

この薪の形は、ヨーロッパの古い風習が由来だと考えられています。

クリスマスは、イエス・キリストの生誕祭だということはみなさんもご存じだと思います。
しかし、古くは冬至を祝うための祭が起源だったそうです。

新年をお祝いする日本のお正月と同じような行事だったんですね。

クリスマスからの12日間は焚き火を燃やし続ける風習があり、
その燃えた残りの薪は1年間の魔よけと幸運のお守りとなります。

このお守りを模して作られたのが、「ビュッシュ・ド・ノエル」というケーキだったのですね!

「ビッシュ・ド・ノエル」はロールケーキを買えば
後はデコレーションだけで簡単に作ることができます。

来年のみなさんが幸運であるように、今年のクリスマスには
このケーキをご家庭で作ってみるのは、いかがでしょうか!

~教室からのお知らせ~

無料冬期講習会を実施中です!!
来年にニガテを持ち越さないよう今、始めましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-452-7749