東久留米市の個別指導塾Dr.関塾 南沢校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

今年の冬は一味違う!無料冬期講習会受付開始

今年の冬は一味違う!無料冬期講習会受付開始

こんにちは!Dr.関塾 南沢校です。
定期試験の真っただ中です。

先生から教えて貰ったことをテスト直前までにしっかり見直して
万全の準備を整えた上で臨んでくださいね。

期末テストが終わった皆さんはお疲れ様でした。

テストが全て返却されたら、もうすぐに12月がやってきます。


12月といえば、1年間の総括新年度に向けての準備を行う時期ですが
皆さんはもう始めていますか?

一人ひとりの勉強や成績など課題や目的は様々だと思います。

例えば・・・

●学校の成績向上     ●苦手分野・科目を克服   ●勉強方法の確立
●志望校合格への準備   ●英検・数検・各種検定対策 ●内部進学・内申対策

個別指導のDr.関塾 南沢校では、このような一人ひとりの
目標・目的に応じた指導が可能です!

      
そこで、Dr.関塾の個別指導とはどのようなものか知っていただくために


無料の冬期講習会~限定20名~を実施します!!
定員に限りがありますのでお早めにお申し込みください。



【無料体験冬期講習会 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を90分×全2回~


◆科 目◆ 数学(算数) 英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生・中学生・高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より原則2週間以内に90分×2回を実施
◆学 費◆ 教材費として1,000円をいただきます
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
      ①15:20~16:50 ②17:00~18:30
      ③18:40~20:10 ④20:20~21:50
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただき,授業を行ないます



★ただいま無料冬期講習会の他,友だち紹介キャンペーンも実施しております!
兄弟姉妹や現在通塾中の関塾生からの紹介だけでなく、卒塾生の紹介であっても、
入塾後にお二人プレゼント(図書カード3,000円分)を差し上げています。

★お申込みはこちら!★

今週の関塾オススメ図書

今週の関塾オススメ図書

こんにちは。Dr.関塾南沢校です。

今週のオススメ図書は、広島県立高校の入試問題です。
川端康成の小説文と、古典、演出についての説明文です。
様々な文章に触れることで、国語力のアップを目指しましょう。

☆今週の関塾オススメ図書☆

◆広島県立高校入試問題出典◆

『掌の小説』 より 
「ざくろ」 川端康成 新潮文庫

短い小説を122編収録した、ノーベル文学賞作家である川端康成の小説集。

短いものでは2~3ページの小説もあるので、気軽に読んでみましょう。

『古典論』 外山滋比古 みすず書房

「古典」と呼ばれるものはいかにして生まれるのか。古典成立の道筋を論じる。

『演出家の仕事』 栗山民也 岩波新書

演出家の仕事とは、そもそも演劇とはなにか。演出家である著者の体験をもとにした、演出論。

先着限定15名まで 新春講習会のご案内!

先着限定15名まで 新春講習会のご案内!

☆★☆★☆急げ急げ!まだ間に合います!☆★☆★☆

学力アップの方法がわかる「Dr.関塾」の完全個別授業を

もっともっと知って頂くために、特別に無料で180分(45分×4回)受講できます!

学年末テスト対策、受験対策、学年の総復習、学習方法の見直しなどなど…

他とは違う生徒一人ひとりに合わせた完全個別のオーダーメイド授業を

体験してみてください!

☆★☆★☆やるなら今しかない!!☆★☆★☆

【新春講習会実施要項】

●科目 数学・算数・英語・国語・理科・社会から1科目を選択
●期間 申し込み日から2週間以内に45分×4回を実施
●対象 小学生・中学生・高校生(初めての方に限ります)
●学費 無料(教材費として税込1,000円頂戴します)
●時間割:月曜日~土曜日
    ①15:20~16:50 ②17:00~18:30
    ③18:40~20:10 ④20:20~21:50

いま分からないところを「Dr.関塾」でスッキリ解決!!
☆★☆★☆ライバルに差をつけよう!!☆★☆★☆

関塾タイムスを立ち読み!【2月号】①

こんにちは!Dr.関塾 南沢校です!

今回は、ホームページをご覧のみなさんへ、特別に

関塾オリジナルの教育情報誌『関塾タイムス』を

立ち読みできるコーナーを設けました!

どうぞご覧下さい!




◇気になる続きはこちらから◇



〇関塾タイムス限定配布中!欲しい方はお早めに!〇


関塾タイムスを立ち読み!(5月号)

こんにちは!Dr.関塾 南沢校です!

今回は、ホームページをご覧のみなさんへ、特別に

関塾オリジナルの教育情報誌『関塾タイムス』を

立ち読みできるコーナーを設けました!

どうぞご覧下さい!



◇気になる続きはこちらから◇



〇関塾タイムス限定配布中!欲しい方はお早めに!〇

年末年始のお休み

年末年始のお休みについてのお知らせです。

関塾南沢校では、下記の通りお休みとなります。

12月30日(土)~1月3日(水)

上記の期間は、電話が通じませんので

お問い合わせは1月4日(木)以降にお願い致します。

ダイヤは炭からできている?

ダイヤは炭からできている?

今回は宝石についての様々な話を紹介します。

宝石と聞いて、皆さんはどんなものを思い浮かべるでしょう。
多くの方が思い浮かべるのは、ダイヤモンドではないでしょうか。

ダイヤモンドは、その綺麗な輝きから様々な宝飾品に使われ、とても価値のある宝石とされています。
しかし、皆さんは知っていますか?


ダイヤモンドの成分は、なんと黒鉛と同じなのです!

黒鉛といえば、鉛筆の芯の主成分であり、見た目は真っ黒。
ですが、ダイヤモンド・黒鉛は両方とも炭素( C )という原子で構成されています。

炭素が立体的な正四面体状に結合していると、その構造は整列され強固なものになり
ダイヤモンドのような輝きと硬度をもちます。

炭素が平面的な正六角形状に結合し、それが層状に積み重なると
黒鉛のような軟らかさと導電性をもちます。

皆さんは正四面体、正六角形と聞いてすぐにその形をイメージできますか?
関塾夏期講習会なら、苦手な図形も得意な単元に変わります!
皆さんの「苦手」お待ちしております!無料の夏期講習会についてはこちらから!

さて、このようにダイヤモンドの成分には面白い特徴がありますが、それは他の宝石たちにも言えます。
今度はサファイアルビーについてお話ししましょう。


サファイアは青色、ルビーは赤色の宝石として有名ですが
この二つ、成分は同じ酸化アルミニウムなのです!


しかもダイヤモンドとは違い、結合様式も全く一緒です。なぜこんなにも色の違いが出るのでしょう。


それは不純物の違いによるものです。
酸化アルミニウムを構成するアルミニウムのうちほんの2%
鉄に置き換えると青いサファイアになり、
クロムに置き換えると赤いルビーになります。

たった2%の違いであれほどにも色が変わるとは、不思議ですね。


さて、ここまで紹介した宝石はいずれも誕生石に挙げられています。

ダイヤモンドは4月、ルビーは7月、サファイアは9月の誕生石です。

8月の誕生石は、ペリドットです。
(他にもスピネル、サードニックスがあります。)

ペリドットは「カンラン石」です。
そのうち特に緑色が濃く美しいものをペリドットとして扱います。

カンラン石という名前を聞いてピンときた皆さんは、理科の勉強をしっかりされていますね!
素晴らしい!

カンラン石という鉱石は、中1の理科の教科書で登場します。
これから習う皆さんは楽しみにしてくださいね。

教科書に出てくる身近ではなさそうな単語も、生活のどこかで意外と出会うことがあります。
そんな例を他にも見つけたら、是非皆さんからも教えてくださいね!



~教室からのお知らせ~

無料夏期講習会を実施中です!!
今さら聞けない前学年の内容も、完全個別指導の関塾ならじっくり復習できます!!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 042-452-7749

あの物体、気になりませんか?

あの物体、気になりませんか?

今回は『電気と磁気』について紹介しましょう。
この二つには、共通点を見つけることができますね!

「電気はプラスからマイナスへ、磁気はN極からS極へ、一方向にしか進まない。」
「プラスとマイナス、N極とS極は互いに引き寄せあう性質がある。」


このように似た性質をもった電気と磁気ですが
さらに、お互いに発生させあう性質もあるのです!
中学2年生の理科の教科書では「右手の法則」と「電磁誘導」と紹介されています。
みなさんは知っていますか?
(※教科書によって「右ねじの法則」「フレミングの右手の法則」など名称が異なる場合があります。)

知らなかった、もしくは、まだ習ってないけど予習したい方はぜひご連絡ください!
テストで使える知識が身につく!関塾の無料体験授業はこちらから!

「右手の法則」コイル状に巻いた導線に電流を流すと、一定の方向に磁界が発生する現象です。
この現象を利用した例としては、リニアモーターカーが有名ですね!

逆に「電磁誘導」は、コイル状に巻いた導線に磁石を出し入れすることで
電流を発生させる現象
です。みなさんが普段使っている電気も元をたどれば
発電所にある大きなコイルに行きつくのです。


さて、この相反する現象をうまく利用したのが
電柱の上に付いているドラム状の装置「変圧器(トランス)」です!
通常、発電所から電線を伝って送られてくる電力は6600Vもの高電圧ですが
それを家庭用の100Vに落とすことが変圧器のもつ役割です。


その仕組みを簡単に説明しましょう。「右手の法則」により
6600Vの電流を変圧器のコイルに流すと磁界を発生します。

次に、その発生した磁界でもう一方のコイルに電流を発生させます。
こちらは「電磁誘導」であることに、みなさんも気づいたでしょう。
その時にコイルの巻き数を変えることによって、好きな電圧に変換することが出来るのです!

電柱の「変圧器(トランス)」は、このような仕組みになっていたのですね!
みなさんも、身近なものの仕組みについて調べてみましょう!

~教室からのお知らせ~

無料冬期講習会を実施中です!!
この時期でもしっかり換気をして、安全勉強できる環境を提供します!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-452-7749

お友達と一緒に頑張ろう!!

南沢校では7月1日~31日までの期間

お友達紹介キャンペーンを実施しています。

お友達と一緒に南沢校で勉強しよう!

詳しくはこちら↓をクリックしてね

クリスマスイベント開催

クリスマスイベント開催

☆南沢校では12月24日(月)にクリスマスイベントを開催します☆

①クリスマス宝くじ

②各教科の先生からクリスマスクイズ

を行います。

ホームページを見た子には、抽選券1枚プレゼント!

お友達と一緒に参加してね!