東久留米市の個別指導塾Dr.関塾 南沢校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

あかりをつけましょぼんぼりに

あかりをつけましょぼんぼりに

こんにちは!3月になりました。
冬の終わりを感じられるような、暖かい日が増えてきたように思えます。

この時期の行事といえば、「ひな祭り」ですね!
今日はおひな様の歴史を紹介しましょう。
女の子向けの行事ですが、男の子もぜひ読んでみてください。

ひな祭りに関連して「桃の節句」という言葉もよく使われていますね!
3月3日の「上巳(じょうし)の節句」は、同じ時期に花が咲く縁起の良い木にちなんで「桃の節句」とも呼ばれます。
古代中国の陰陽道では1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。
上巳の他にも5月5日の端午、7月7日の七夕と挙げていけば、それぞれの行事の由来も分かってくるような気がしますね。
ひな祭りの歴史は簡単にまとめると、この上巳の節句が日本に持ち込まれて年中行事となり、日本の風習と結びついていったものなのです!

その日本の風習とは「ひいな遊び」です。
ひな祭りの歴史を調べていくと、平安時代の「源氏物語」などからそう呼ばれる遊びがあったことが分かりました。
人形をおもちゃの屋敷の中で遊ばせるというもので、主に貴族の女の子の間で流行しました。
ただ、当時の人形(ひとかた)は現代の感覚では折り紙に近い、平面のものだったようです。
同じ頃、「流し雛(ながしびな)」といって川に人形を流すことで厄払いとする習慣が生まれ、上巳の節句と結びついて3月3日に行われるようになりました。

ただ、時代を経て人形を作る技術が発達してくると川に流すのがもったいないので「流し雛」の風習は消えていき、ひな人形は「見て楽しむもの」へと変わっていきました。
元禄文化で有名な江戸時代の中期には、貴族や武家だけでなく庶民の間でも現代にかなり近い形のひな人形が登場しつつあったようです。

みなさんは元禄文化の内容をちゃんと覚えていますか?
今回のひな祭りのように、身近なものと関連させるとスムーズに暗記できるようになりますよ!
勉強のコツを教えます!関塾の無料体験授業はこちらから!

ちなみにひな人形には京都で作られる「京雛(きょうびな)」と、関東で作られる「関東雛(かんとうびな)」があります。
それぞれ正しい置き方が違うのだそうです。
京雛はかつての宮廷にならい左側に高位の人形を座らせていますが、関東雛は大正時代以降の国際基準に合わせて右上位になっているのです。
みなさんの家に飾ってあるひな人形はいかがでしょうか。
調べてみると、意外な発見があるかも知れませんね!

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら → ☎ 042-452-7749

眠くなるのは春だから?

眠くなるのは春だから?

春休みが近くなってきましたね。
学校でも単元の学習が終わり、1年間の復習をしている科目もあると思います。
暖かくなってくると、日中も眠くなってしまうことが増えてきます。
みなさんは集中して授業を受けることができていますか?

関塾では生徒を飽きさせない、楽しく集中できる授業を行っています。
分かるから楽しい!関塾の無料体験授業はこちらから!

ただ"春眠暁を覚えず"という言葉が広く知られるほど、春は日中も眠くなりがちな時期と言えます。
もしみなさんが頑張りたくても眠くなってしまうのでしたら、これから紹介する4つの理由をよく読んでください。
そして対処法を一緒に考えていきましょう!

①気圧の変化
最近は天気予報を見ていると「移動性高気圧」という言葉をよく聞くと思います。
冬の西高東低や夏の南高北低と気圧の固定されがちな季節と違い、春の天気の特徴は気圧の変化が多いことにあります。
気圧が下がると血液中の酸素の量や、交感神経と副交感神経にも影響が出てきます。
副交感神経が優位になると体がリラックスし、日中でもぼんやりとやる気の出ない状態になってしまうことがあるようです。

②気温の差
冬用の上着を着ていると暑く感じたり、薄着にするとまだ寒かったり、春は体温調節の難しい季節ですね。
気温を調べてみると、先週は最高気温と最低気温に10度近く差のある日が複数ありました。
寒暖差が激しいと自律神経が乱れ、体調を崩す原因になります。

③日照時間の差
冬から春になると、日の出ている時間が長くなりますね。
早い時間から明るくなることで冬よりも目覚めが早くなったり、あるいは夜更かししてしまったりすることで生活リズムが乱れやすくなります。
特にこれから春休みになるみなさんは気を付けてくださいね!

④新生活のストレス
4月になれば新しい学校、新しいクラスが待っています。
環境が変われば自覚がなくても体や心に負担がかかってしまいます。
卒業式や入学式などで緊張していると、夜になっても交感神経が優位なままでゆっくり休めないこともあるでしょう。
その結果、日中に眠くなってしまうのです。

いかがですか?
こうして調べてみると、自然の変化と自分の身の回りの変化両方に原因があることが分かります。
体質には個人差がありますが、総じてどれに対しても「夜にしっかり睡眠をとること」が有効な解決法と言えるでしょう。
それには「毎朝決まった時間に起きること」が大切です。
勉強のことはもちろん、自分の生活習慣についても関塾の先生にぜひ相談してくださいね!

~教室からのお知らせ~

春で一番になろう!!
関塾では無料春期特別講習会を実施中です!
春休みになっても勉強する習慣が途切れないようサポートします!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら →  042-452-7749

休校日のお知らせ

第5週目のお休みについてのお知らせです。

関塾南沢校では、下記の通りお休みとなります。

10月30日(月)・31日(火)
上記の2日間は、電話が通じませんので

お問い合わせは11月1日(水)以降にお願い致します。

ハロウィンの由来は?

ハロウィンの由来は?

こんにちは!
9月もあっという間に過ぎ、10月になりました。

10月といえばハロウィンですね。

「トリック・オア・トリート!」と言ってお菓子をもらった、なんて経験、みなさんもあるのではないでしょうか?
というわけで今回は、ハロウィンの由来についてです。


あなたの「ニガテ」を無くします!関塾の無料体験授業はこちらから!


ハロウィンの起源は2000年以上も前になると言われており、
ヨーロッパの古代ケルト人のお祭りである「サウィン」が起源だそうです。
ケルトの暦では、サウィンの行われる10月31日は日本のお盆のような感じで
死者の魂が家族のもとに戻ってくる日だと信じられてきました。
その際、死者の魂と一緒に悪霊もやってくると考えられたため、火を焚いたり仮面をつけたりして身を守ったと言われています。
これがハロウィンの仮装の由来ですね。


その後サウィンはキリスト教と結びつき、11月1日の諸聖人の日(All Hallows)の前日に行われるため
「All Hallow’s Eve」と呼ばれ、それが次第になまって短くなり、「Halloween」と言われるようになりました。


ちなみに「トリック・オア・トリート!」と言ってお菓子をもらう風習は、
死者へ供える「ソウル・ケーキ」をもらう「ソウリング」という中世ヨーロッパの儀式に由来するそうです。


いかがでしたでしょうか?
私たちが何気なく行っている行事にも、色んな歴史や由来があるんですね。
ハロウィン以外にも、色々と調べてみると面白いかもしれません。


~教室からのお知らせ~


関塾ではただ今、無料秋期特別講習会を実施中です!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちら →  042-452-7749

暑さのやわらぐ話をします!

暑さのやわらぐ話をします!

まずは、下の画像をよく見てみましょう。
道路に水たまりがあるように見えます。







ですが、実際に近づいてみるとそこに水溜りはなく
道路も濡れた跡が全くない。


皆さんは見たことがありますか?
この現象のことを『逃げ水』と言います。


逃げ水は蜃気楼の一種です。
蜃気楼は空気の温度差により、光の屈折の仕方が変わることで起こる現象です。


本来の蜃気楼は、海の先に見えないはずの船や風景が見える現象を指しますが
これは水面付近の空気が冷やされて
上の暖かい空気と温度差が生じることで発生します。


逃げ水は逆に道路などの地面付近の空気が温められて起こります。
丁度、蜃気楼とは空気の上下関係が逆になっていますね。


逃げ水は見え方も蜃気楼とは逆で、上のものが下にも見えます。
まるで地面が鏡になったように街路樹や車が逆さまになって映っています。

そして水があると思って近づくとそこにはなく
もっと先にさらに水が現れたように見えてしまう。

まさに、『水が逃げている』ような不思議な現象ですね!


逃げ水は、夏によく見られます。
土の地面よりもアスファルトの方が温度が上がりやすく差ができやすいため
道路を眺めていると、見つけることができるでしょう。
皆さんもぜひ、探してみてください。

ただ、これからの時期は暑すぎて学校の行き帰りだけでも大変ですね。
ですから1つ、すぐ実践できて涼しく感じられる現象を教えます!


それは『打ち水』です。

方法は簡単です。


なんと、庭や家の前に水をまくだけ!

それだけで体感温度が約1.5℃下がります!!
不思議ですね!(元々の気温や水をまく面積によります)


実際に打ち水には、地面の温度を下げる効果があります。
水が蒸発する時には、実は周りの地面や空気から熱をうばい取っているのです!

液体から気体に変化するには、エネルギーが必要です。
自然に乾燥する時の水は、そのエネルギーを周りから取り入れていたのですね。

皆さんも暑い日には、ぜひ打ち水を実践してみましょう!
少しでも快適になると良いですね。

ただ、最も快適なのはやはりエアコンの効いた室内でしょう。

関塾はいつでも
自習に来る子にも授業を受けに来る子にも快適な環境を用意しています!!

ただいま無料夏期講習会を実施中です。
入試対策や内申対策、復習に予習と皆さんのご要望に全てお応えします!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。

お気軽にお電話ください。
お問い合わせはこちら  ☎ 042-452-7749

四字熟語

今回は

   「○○応変」(○○○おうへん)

●意 味:時と場合によって柔軟にうまく適切な処置をすること。

●用 例:どんな事態にも、「○○応変」に対応する。

●類義語:随機応変(ずいきおうへん) / 変幻自在(へんげんじざい) / 当機立断(とうきりつだん) / 量体裁衣(りょうたいさいい) / 当意即妙(とういそくみょう)

四字熟語

今回は

   「付○雷○」(ふ○らい○○)

●意 味:自分に一定の見識がなく、ただ他の説に訳もなく賛成すること。

●英 訳:behave like a lot of sheep / follow blindly

●用 例:評論家の意見に「付○雷○」する。

●類義語:阿附雷同(あふらいどう) / 唯唯諾諾(いいだくだく) / 不和随行(ふわずいこう)

【速報】GW休校日のお知らせ!

【速報】GW休校日のお知らせ!


【速報】GW休校日のお知らせ!

★ゴールデンウィークの休校日についてご連絡いたします。

4月28日(日)~5月3日(金)、5月5日(日)「終日休校」です。

この日に頂きましたお問合せにつきましては、5月4日(土)および5月6日(月)からご連絡いたします。

よろしくお願いいたします。

「やる気」を出すためには?

「やる気」を出すためには?

『やる気が出ない…』


みなさん、勉強する時にこう思ったこと、ありますよね?

『やる気さえ出れば勉強もどんどん進んで、テストでもいい点が取れるのに…』

そうですよね。まったくその通り。
それでは今回は、「やる気の出し方」についてお話していきたいと思います。


検定対策や受験対策もお任せください!関塾の無料体験授業はこちらから!


私たちの脳の中には「淡蒼球(たんそうきゅう)」という部位があり、ここが刺激されることによっていわゆる「やる気が出ている」状態になるそうです。

しかしこの淡蒼球のスイッチは、自分の意志ではなかなかオンにできないとのこと。

じゃあ、どうやって淡蒼球をオンにすればいいのか…ですが、
方法の一つとしては、「とにかく行動すること」が重要なのだそうです。

つまり、「やる気が出てからやる」のではなく、
「やる気を出すためにとりあえずやってみる」ことが大事なのです。


とはいえ、いきなり1時間、2時間も勉強するのは大変ですよね。
なので、最初は、思いっきりハードルを下げてみましょう。


まずはワークを開く。そして、3問だけ問題を解いてみてください。

きっと「えー!?そんなの勉強したって言わないじゃん!?」と思うはずです。

と同時に、やり始めて問題を解き終わると、どこか物足りなさを感じるかもしれません。


「こんなんじゃ足りないよね…?」「1ページくらいなら終わらせてもいいかな…?」


はい、この状態になったら淡蒼球が活発に動き始めています。

この勢いでどんどん進めてしまえば、アラ不思議。
「やる気を出して勉強を頑張れる自分」が出現することでしょう。


いかがだったでしょうか?
何事もまずは「行動」が大切です。

小さな一歩を積み重ねて、大きな目標に届くよう、頑張ってみてください!!


~教室からのお知らせ~

関塾ではただ今、夏期特別講習会を実施中です!

部活が忙しくても大丈夫です!先生と一緒に勉強する習慣をつくりましょう!

当ホームページの他、お電話でもご相談承ります。
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちら →  042-452-7749

四字熟語

今回は

   「無○○中」(む○○ちゅう)

●意 味:我を忘れるほど、ある物事に熱中すること。

●英 訳:ecstasy / self-absorption

●用 例:「無○○中」で試験勉強に取り組む。

●類義語: 一心不乱(いっしんふらん) / 玩物喪志(がんぶつそうし) / 恍然自失(こうぜんじしつ) / 忘我混沌(ぼうがこんとん)